レクサス新型「RZ」を速攻試乗! 「次世代のモビリティだった!?」 渡辺新プレジデントの「想い」詰まったBEV専用モデルの魅力とは レクサス初のBEV専用となる「RZ」とは? そして新プレジデントはどんな人? BEVによるレクサスブランドの新たな幕開けとして、2022年4月20日に世界初公開された「RZ」。 今後のレクサスを象徴するモデルかつ電動化戦略をけん引する存在として、日本でもまもなくの発売が予定されています。 そんなRZそしてレクサスブランドは今後どうなっていくのでしょうか。 BEVによるレクサスブランドの新たな幕開けとして、2022年4月20日に世界初公開された「RZ」。 今後のレクサスを象徴するモデルかつ電動化戦略をけん引する存在として、日本でもまもなくの発売が予定されています。 そんなRZそしてレクサスブランドは今後どうなっていくのでしょうか。 レクサス初のBEV専用モデルとなる新型「RZ」 どのような特徴があるSUVなのか レクサスは2005年に発売された「RX」以降、HEVハイブリッド車やPHEVプラグインハイブリッド車といった電動モデルを投入してきました。 また2019年に発表された電動化ビジョン「Lexus Electrified」に基づいて電動化技術を用いた基本性能の進化を進めており、その第一弾として2020年にブランド初のBEV市販モデルとなる「UX300e」を発売。 さらには2021年に次世代のレクサスらしいデザインや走りそして初のPHEVを設定した「NX」、2022年には新たな四輪駆動力システム「DIRECT4」の採用やPHEV第二弾となる「RX」を販売しています。 そうしたなかでRZは、レクサス初のBEV専用モデルとして電動化技術がもたらすレクサスらしいデザイン、走行性能などにより、今後BEVを軸とするレクサスブランドへの変革の起点となるモデルです。 2021年12月に行われた「バッテリーEV戦略に関する説明会」において、トヨタの豊田章男社長ならびレクサスの佐藤恒治プレジデント当時は、今後のレクサスについて「2030年までにすべてのカテゴリーでBEVのフルラインアップを実現」、「2035年にはグローバルでBEV100%の販売を目指す」という方針を打ち出されています。 約1年後の2023年1月26日には豊田章男氏が会長職、佐藤恒治氏