このサイトはオススメのYOUTUBE動画を紹介するのみのサイトです。共有可能な動画のみ掲載しており、公序良俗に反しない動画を掲載する様に心掛けておりますが、もし一般通念上不適合と思われる動画がございましたら、下記お問合せよりご連絡ください。即刻対処させて頂きます。なお、同サイトはGoogleアドセンスによる広告を掲載しております。

【スズキ バーグマンストリート125EX 試乗】125ccスクーター3兄弟で「最もラグジュアリー」である理由…伊丹孝弘

【スズキ バーグマンストリート125EX 試乗】125ccスクーター3兄弟で「最もラグジュアリー」である理由…伊丹孝弘

【スズキ バーグマンストリート125EX 試乗】125ccスクーター3兄弟で「最もラグジュアリー」である理由…伊丹孝弘 スズキの125ccスクーター『バーグマンストリート125EX』以下、バーグマン125に試乗。日々の街中をスイスイと駆け抜けられるコミューターとして、高い完成度を誇っていた。 バーグマン125は、2023年3月に発売された。今回試乗したのは、2025年6月に切り替わった新たなカラーバリエーションの1台で、「マットステラブルーメタリック」と呼ばれるシックな艶消しブルーを採用。他に、「パールグレイスホワイト」、「グラススパークルブラック」の2色が用意されている。 先にスズキのスクーターカテゴリーを整理しておこう。現在、50cc以下のモデルはすべて生産を終了し、125ccクラスに今回のバーグマン125の他、『アドレス125』と『アヴェニス125』を用意。また、400ccクラスに『バーグマン400』という構成だ。 3機種をラインナップする125ccクラスが主軸なわけだが、その中におけるバーグマン125は、ラグジュアリー部門を担当。対するアドレス125はスタンダード部門、アヴェニス125はスポーティ部門というポジショニングで差別化が図られている。 とはいえ、フレームやエンジン、サスペンションといった主要なコンポーネントは、3機種でほぼ共有する。では、どのあたりがラグジュアリーなのかといえば、まずエンジンにアイドリングストップシステムと始動音が静かなサイレントスターターシステムが追加されたところ。そして、リアホイールのサイズが12インチ他は10インチになったところで、あとはウインドスクリーンの装備、ステッチ入りのシート表皮、外装デザインなどで機能や質感を高めている。 ラグジュアリーを「ゆとり」という表現に置き換えられるのなら、ライディングポジションがそれにあたる。両足が揃えられるフラットフロア構造も3機種共通ながら、その前後スペースに余裕があり、足を出し入れする際も、前方へ投げ出す際も自由度が高い。 高さが780mmあるシートは、表皮に張りがあり、座面も広め。したがって、足つき性は良好と評せる部類ではなく、112kgの車重はアドレス125とアヴェニス125に対して5~7kg重いが、特に使い勝手を損なうほどの差異ではない。それよりも、スッとまたがってスッと走り

SUZUKIカテゴリの最新記事