【三菱 エクリプスクロス PHEV 900km試乗】リアルな電費/燃費性能と、オススメしたいユーザー層[後編] 三菱自動車のPHEV(プラグインハイブリッドカー)『エクリプスクロスPHEV』の900kmロードテスト。前編『古典的なほど“ラフ”だが、「選ぶ意義」は今も失われていない』ではクルマの動的パフォーマンスや静的質感などについて述べた。後編ではプラグインハイブリッドカーとしての電気的性能や機能、燃費などを検証しつつ、どのようなユーザーに向くかということを考察したい。 エクリプスクロスPHEVはエンジンで発電を行い、その電力で電気モーターを回して走るシリーズハイブリッドを基本とし、速度変化の小さなクルーズ時はエンジン直結となり電気モーターがそれに連動してアシストや回生を行うパラレルハイブリッドになる、いわゆるシリーズ・パラレルハイブリッド。それに外部電源からの充電が可能な総容量13.8kWhのバッテリーを組み合わせたものだ。 まず試したのは充電率100%からの航続距離。埼玉県南部・草加市の普通充電器で充電率を100%にした後、混雑度合いの低い平地の市街地を主体に走った。果たしてEV走行からハイブリッド走行に切り替わったのは50.6km地点、埼玉県北部の行田付近だった。 次に試したのは急速充電。群馬県に入り、開業以来人気を博している道の駅赤城まえばしで30分急速充電を行った。充電率85%から郊外路で再度EV走行を試してみたところ、上越新幹線上毛高原駅付近の38.1km地点で再びハイブリッド走行に切り替わった。 バッテリー容量が13.8kWhもあるのに100%充電時の航続距離がたった50kmというのはいかにも少ない。よほど電費(電力量消費率。1kWhあたり何km走れるかを示す数値)が悪いのかと思いきや、計器上は6km/kWh前後。 こういう結果になった理由として考えられるのは2つ。バッテリーの使用範囲が物理容量の13.8kWhよりかなり狭いか、平均電費計が過大な数値を出しているかだ。 筆者はロードテスト中に行った充電のリザルトを総合的にみて、次のような推算値をはじき出した。 (1)バッテリー総容量13.8kWhのうち、実際に使用される領域は11.8kWh(2)フル充電からハイブリッド走行に切り替わるまでの使用可能容量は(1)の約7割(3)ピュアEV走行に使える電力