【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁 マツダ『CX-60』にはもう何度も試乗している。販売開始は2022年秋。試乗会での評価はかなり酷なものであったと記憶する。 その後に改良モデルが投入されたものの、2024年10月にはリコールも発生。なんとなく多難な船出となってしまったが、新開発のFRプラットフォームと縦置き3.3リットル直6ディーゼル搭載、それにトルコンを使わない8速ATの採用等々、新機構満載のクルマであるから、初期に色々と問題点が出ても仕方のない状況であったことは容易に想像できる。 改良型が2025年になって投入され、いわゆる素のディーゼルに関しては、初期にあった問題点がほぼ解消されていて、これなら自信をもってお勧めできる1台と思ったものである。 今回の試乗はMHEVモデル。3.3リットル直6ターボディーゼルと、48VのISGを組み合わせたモデルである。改良型CX-60については、今年の2月に試乗会が行われ、ガソリンエンジンとの組み合わせとなるPHEVを除いたディーゼル系のAWD、RWDの3モデルに試乗した。今回はその時にも乗ったAWD、MHEVモデルの試乗だ。 やはり試乗会での試乗時間は短いから、いろいろと試すことはできないし、そもそもたいていの場合試乗会はロケーションの良いところで行われるので、大半のユーザーが使うであろう、市街地の走行などはごく限定される。そんなわけだからいつも個人的には時間がたってから1週間ほどじっくりと乗せて頂いている。 今回の試乗ではやはり2月の試乗では気付かされなかったところが見えた。 まず、デビュー当初から問題として指摘されていたCX-60のウィークポイントは3つ。最大の問題は乗り心地の悪さで、とりわけリアからの突き上げ感が強かった点。2つ目はトランスミッションのギクシャク感。そして3つ目はやはりトランスミッションが発生させる摩訶不思議な「ゴーッ」という不気味な騒音の問題である。 これら3つの点について、試乗会当時はいずれの点も良く直されていて問題ないと思えた。とりわけ、最も顕著に改善が認められたのはリアからの突き上げ感の払拭である。この点はほぼ完ぺきに直されていると思う。これによって快適性は格段に向上した。 ただ、このクルマの誕生当初から、その設計コンセプトとして横方向の