このサイトはオススメのYOUTUBE動画を紹介するのみのサイトです。共有可能な動画のみ掲載しており、公序良俗に反しない動画を掲載する様に心掛けておりますが、もし一般通念上不適合と思われる動画がございましたら、下記お問合せよりご連絡ください。即刻対処させて頂きます。なお、同サイトはGoogleアドセンスによる広告を掲載しております。

アクア リアハブ交換20250319#修理#板金#塗装#車検整備#オイル交換#タイヤ交換#点検#中古車販売#新車リース#新車販売#茨城#神栖#銚子#旭 #事故#故障#ロードサービス

アクア リアハブ交換20250319#修理#板金#塗装#車検整備#オイル交換#タイヤ交換#点検#中古車販売#新車リース#新車販売#茨城#神栖#銚子#旭 #事故#故障#ロードサービス

グロック先生に聞きました。

Q.自動車のリアハブ故障で、どのような不具合がでますか?

A.自動車のリアハブ(後輪のハブ)が故障すると、車両の走行安定性や安全性に影響を及ぼすさまざまな不具合が発生します。リアハブはホイールと車軸をつなぐ重要な部品で、特にベアリングが内蔵されているため、その摩耗や損傷が主な故障原因となります。以下に、リアハブ故障で起こりうる具体的な不具合を挙げます。
1. 異音
症状: 走行中に「ゴー」「ウーン」「キーン」といった低音や高音の異音が後輪付近から聞こえる。
原因: ハブベアリングの摩耗や破損により、回転時に摩擦やガタつきが発生する。
特徴: 速度が上がると音が大きくなったり、旋回時に音が変化したりすることがある。

2. 振動
症状: ステアリングや車体に振動が伝わる。特に高速走行時に顕著。
原因: ハブベアリングのガタつきや偏摩耗で、ホイールが安定して回転しない。
影響: 乗り心地が悪化し、長時間走行で疲労がたまる。

3. ホイールのガタつき
症状: ジャッキアップしてホイールを手で動かすと、上下や左右に異常な遊び(ガタ)がある。
原因: ベアリングの劣化やハブ自体の緩み。
危険性: そのまま放置するとホイールが脱落するリスクもある。

4. ブレーキ性能の低下
症状: ブレーキを踏んだときに効きが悪くなったり、ブレーキペダルに振動が伝わったりする。
原因: リアハブの故障がブレーキディスクやドラムに影響を与え、ブレーキの接触が不安定になる。
影響: 制動距離が伸びる可能性があり、安全性が低下。

5. ABSやトラクションコントロールの異常
症状: ABS警告灯やトラクションコントロール警告灯が点灯する。
原因: ハブに組み込まれたスピードセンサーが故障し、誤った信号を送る。
影響: 電子制御システムが正常に作動せず、急ブレーキ時の安定性が損なわれる。

6. タイヤの偏摩耗
症状: リアタイヤの片側だけが異常に摩耗する。
原因: ハブの歪みやベアリングの不具合で、ホイールのアライメントが崩れる。
影響: タイヤ交換の頻度が増え、コストがかさむ。

7. 最悪の場合:走行不能
症状: ハブが完全に破損すると、後輪がロックしたり、ホイールが外れたりする。
原因: ベアリングの焼き付きやハブ自体の破断。
危険性: 高速走行中に発生すると大事故につながる可能性がある。

故障の兆候を見逃さないポイント
初期段階では異音や軽い振動から始まることが多いので、これを感じたら早めに点検に出すのが賢明です。

カーリフトを使ってリアハブ周辺を目視確認し、ガタつきやグリス漏れがないかチェックすると良いでしょう。

補足
リアハブの故障は車種や使用環境(例えば悪路走行が多い場合)によって発生頻度が異なります。また、ベアリングだけの交換で済む場合もあれば、ハブアッセンブリー全体を交換する必要がある場合もあります。

タイヤ交換カテゴリの最新記事