【ホンダ N-BOX 4200km試乗】いよいよ高価格がネックになる? 圧倒的な強さの理由と、新型への課題[後編] ホンダの軽スーパーハイトワゴン、第2世代『N-BOX』カスタムでの4200kmフェアウェル(さよなら)試乗。前編『N-BOXはなぜ圧倒的優位性を確立することができたのか』では総論および走行性能、ライドフィールについて述べた。後編ではまずパワートレインのパフォーマンスから。 ホンダは2011年の第1世代N-BOXで新型の軽自動車用エンジン「S07A」をデビューさせたが、2017年の第2世代では「S07B」に載せ換えた。シリンダーのディメンションを見るとA型が内径64.0×行程68.2mmに対してB型は内径60×行程77.6mm。内径行程比が実に1.29に達するという超ロングストローク型エンジンである。軽自動車用エンジンを6年でほぼ全面更新するというのはわりと珍しい。 ロードテスト車のエンジンはS07Bの自然吸気。大きな特徴はライバルメーカー製エンジンに比べて出力、トルクとも1割ほど高いこと。スズキ、ダイハツ、日産/三菱連合がいずれも最高出力38kW(52ps)、最大トルク60Nm(6.1kgm)であるのに対し、S07Bはそれぞれ43kW(58ps)、65Nm(6.6kgm)。排気量1リットルあたりの比出力は88psと、かなりのハイチューンだ。 筆者が初めてS07B搭載車の長距離試乗をやってみたのは2020年、第2世代N-BOXの前期型だった。実際に遠乗りをしてみるまでは他社が6000rpm台で最高出力を発生するのに対してS07Bは7300rpmで発生するためで、実用上の差はそれほど大きくないのではないかと想像していたのだが、実際に乗ってみると力感に歴然とした違いがあった。 今回のロードテストでは高精度GPSロガーを用いて0-80km/h(メーター読み84km/h)加速を一発勝負で計測してみた。果たして1名乗車、Dレンジ、エアコンOFF、アイドリングスタートという条件での実測値が11秒フラットと、軽スーパーハイトワゴンの自然吸気モデルとしては突出した速さを見せた。 S07Bのアドバンテージは全快加速だけではなく、普段の発進加速やクルーズ時に緩加速するときのエンジン回転数の跳ね上がりが競合モデルに比べて明らかに小さいという点も見逃せない。これもトルク値