このサイトはオススメのYOUTUBE動画を紹介するのみのサイトです。共有可能な動画のみ掲載しており、公序良俗に反しない動画を掲載する様に心掛けておりますが、もし一般通念上不適合と思われる動画がございましたら、下記お問合せよりご連絡ください。即刻対処させて頂きます。

SBI損保と自動車保険の契約(6年前)について「散々揉めた件」が、金融庁介入であっさり解決しました。

SBI損保と自動車保険の契約(6年前)について「散々揉めた件」が、金融庁介入であっさり解決しました。

① 2017CX-8をローンで購入、SBI損保へ加入
② 2017CX-8を売却。2023CX-8をローンで購入、WEB上でSBI損保の自動車保険の契約車両を2017→2023へ切り替え
③ 2023年8月、WEBで保険内容を確認すると「車検証の所有者:個人名」になっている。
手元にある車検証には、所有者はディーラーと書かれている。(2017CX-8もローンなので同様)
④ SBI損保へ連絡
⑤ 2017→2023の切り替えは出来ないと言われる
(2017の車検証上の所有者は個人、2023の車検証上の所有者はディーラーの為)
⑥ それはおかしい!と抗議
2017も2023も両方ローンで購入しているので、所有者が個人になることは有り得ない。
⑦ SBI損保「2017を契約する際、お客様から車検証上の所有者はディーラーと申告があった為、その時に”車を処分する際に誰が判断するのか(処分することを)”とお聞きしたところ、自分だ と答えられたので、ディーラーではなく個人名義の車として契約した」
「規則でそのようになっている(ディーラーと申告があった場合は、処分権?について質問をして、その回答に応じて契約内容を決める。申告した内容<質問の回答」

私「車検証上の所有者がディーラーならローン契約か残価設定ですよね」
SBI損保サポセン女性「稀にそうではない場合もあるので、確認のために処分権の質問をしている」
私「保険素人には処分権なんて言われてもよくわからない、だから私はサポーターセンターに当時何度も電話をして、確認した上で契約した」
SBI損保サポセン女性「何度もお電話頂いている、確認したところ、処分権の質問をしたときに自分だと答えられているから、所有者は個人と判断した」

⑧ SBI損保「⑦の理由により、2023の契約切り替えは出来ない。その為、2023の分は6等級から新規で契約、現在までの差額を払って下さい。(13等級 月額約5000円、6等級月額約12000円、差額約6000円を2023納車日から今月分までまとめて合算して、9月末までに払え)
払わなければ解約も出来ない。自動車保険は二重登録不可の為、差額を払わない限り、他の保険会社も利用不可、分割は認められない。一括現金振込のみ」
⑨ とても応じられる内容ではないので、損保ADRセンターへ相談
⑩ ADR「車検証の所有者がディーラーなら、ローンか残価設定で購入していることは常識。自動車保険会社が知らないわけがない。にも関わらず処分権の質問をするのはおかしい。それならば、SBI損保はローン中の車をどういった場合に売却できると考えているのか、回答を貰いましょう」
⑪ SBI損保回答「ローンの車売却は、ローンを完済している場合に売却出来ると考えている」
私「2017は新車でローン契約、新車なのにローン完済しているわけがないのでは?」
SBI損保「仰る通り」
私「それなのに、処分権云々の話を持ち出すのはおかしいのでは?」
SBI損保「稀なパターンだと思われる、が会社の決まりなのでそのように処理する」
私「稀なパターンと言われたが、⑧は撤回しないと?」
SBI損保「会社の決まり」
⑫ 損保ADRセンターへ再度相談、ADRから金融庁へ相談するように勧められる。
今回の件は明らかにSBI損保がおかしい、回答に整合性が一切無い。
ここまでおかしな回答をするのだから、金融庁が指導してくれるかも知れない。
⑬ 金融庁へ相談
⑭ 2週間経過
⑮ SBI損保から連絡
「金融庁から連絡があった件」
「2017の契約はこちらの確認ミス」
「⑧は撤回する」
「2017CX-8から6等級で契約をしたことにさせて頂きたい」
(当時は損保ジャパンから等級を引き継いだのだが、それは無しとする。本来なら出来なかったのにこちらのミスで等級を引き継いでしまった)
「2017から2023切り替えまで無事故の為、6→11等級に上がる」
「2023CX-8については11等級分で計算をして差額を頂きたい」
(13等級月約5000円、11等級月約5700円)
「9月以降は11等級で継続」
(13等級は無くなるが、6等級に戻す話は無し)

金融庁へ相談したらガラッと提案内容が変わりました。

自動車保険カテゴリの最新記事