このサイトはオススメのYOUTUBE動画を紹介するのみのサイトです。共有可能な動画のみ掲載しており、公序良俗に反しない動画を掲載する様に心掛けておりますが、もし一般通念上不適合と思われる動画がございましたら、下記お問合せよりご連絡ください。即刻対処させて頂きます。

意外に簡単なエアコンフィルター交換 ~Weeklyメンテナンス~

意外に簡単なエアコンフィルター交換 ~Weeklyメンテナンス~

,#4a-ge engine,#熱帯魚,#レンタル,#streetspeed717,#engineering explained

意外に簡単なエアコンフィルター交換 ~Weeklyメンテナンス~ エアコンを使い始める瞬間に、ちょっと“臭う”ことはないだろうか? 少し稼動させると臭いが緩和して(慣れて)気にならなくなる程度の症状なら放置の場合も多い。しかし原因はエアコンのフィルターの汚れにある場合もあるのでメンテナンスを実施しよう。 クルマのエアコンには内気循環と外気導入の切り替えがあるのはご存じだろう。エアコンパネルに切り替えスイッチがあり、車内の空気を循環させて冷やす(内気循環)経路と外気を取り入れ(外気導入)て空気を冷やした上で車内に送り込む経路だ。内気循環の方が車内の冷却という意味では効率が良い。理由は簡単、夏場の外気は温度が高いため冷却するのにはそれ相当のパワーが必要になるのだが車内の空気は限られているので冷却する空気量は多くなく、いったん冷却した空気を循環させるので効率が良いのだ。 ただし、内気循環ばかりを使っていると車内の換気ができない、さらには車内の酸素濃度が低下するなどの懸念もある。そこで適度に外気を取り入れて常にフレッシュな状態で車内の環境を保っておくのが良いだろう。しかし、その際に気になるのが外気の汚れだ。都市部を走っていると周囲には排ガスやチリやほこりなどの汚れが充満しているケースもある。特にトンネル内には煤煙なども目に見えて増えるので、トンネルに入ると内気循環に切り替えているというユーザーもいるだろう。この外気の汚れをキャッチしてくれているのが実はエアコンフィルターの役割なのだ。 そもそもエアコンにフィルター機能が備わっているのをあまり意識していないユーザーも多いだろう。フィルターの存在も在処も知らないという初心者ユーザーもいるのではないだろうか? しかしエアコンフィルターは外気を車内に導入する際に外気の汚れをキャッチするのが役目。空気中を漂っているチリやほこり、花粉やPM2.5などをフィルタリングして、ある程度クリーンな状態の空気を作ってくれるのだ。普段は車外の空気の汚れは目には見えないのでそれほどリアルに感じることはないのだが、窓を開けて長時間走っていると鼻の中が汚れていたという経験をしたドライバーもいるだろう。それほど走行しているクルマ周辺の空気は汚れていると思っておいた方が良いのだ。実は大切な役割を果たしているエアコンフィルター、汚れが臭いの原因にもなるの

エアコンフィルター交換 カテゴリの最新記事